
安心して住み続けられる家「平屋住宅」にリノベーション
- 階段の上り下りの負担を減らし、快適な住まいを実現できる平屋のリノベーション。
- 家族とのつながりをつねに感じていたい方にピッタリの住宅。
- 業界No.1の「ポラス」なら平屋リノベーションの施工実績も多数、お年寄りから若い人まで自分にあったマイホームがきっと見つかります。
今まではスペースを効率的に確保できる2階建てや3階建てを選ぶ方が大半をしめていました。
しかし、急激に進む高齢化や少子化などの影響で、移動がしやすく、家族とのコミュニケーションが取りやすい平屋を選ぶ方が、ここ最近とても増えています。
中古の平屋をリフォーム・リノベーションすれば、費用も抑えられ、自分好みの生活空間に作り変えることができます。
この記事では、平屋住宅に住むメリットデメリット、平屋のリノベーションにかかる費用相場、平屋のリノベーションを行う際の注意点など、役立つ情報をまとめて紹介していきます。
平屋に住むメリット
マンション住まいの方も増えている今、元々ワンフロアで過ごす環境に慣れていることも平屋が人気の理由の一つといえるかもしれません。
スペースが確保できる2階建てや3階建てにくらべて、平屋には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
住みやすさの側面
2階建てや3階建ての住宅だと、どうしても生活するうえで階段を上り下りする必要があります。高齢者にとってこの負担がなく楽に移動できるという住みやすさは、安心して長く住み続ける家としてとても大切なことです。また、共働きで忙しい若い夫婦にとっても上下移動のないフラットな生活空間は、掃除や洗濯などがしやすく、多くのメリットがあります。
金銭の側面
修繕などのメンテナンス費用や光熱費を抑えることができるという金銭面でのメリットもあります。2階建てや3階建てでは、外壁や屋根を修繕する際に足場を組む必要がありますが、平屋の場合、建物の高さによっては足場が不要となるので、数十万単位で費用を抑えることができます。
さらに平屋は間取りが単純で空気が循環しやすいので、冷暖房効率が良く、光熱費を抑えることができます。修繕などの大がかりな工事のときだけではなく、日常的にも金銭的なメリットを得ることができます。
建築上の側面
建築上でも多くのメリットがあります。構造が安定している平屋は、台風や地震といった災害の影響を受けにくい安全性の高い住宅と言えます。2階や3階を支える必要がないので、荷重を支える柱が少なくてすみ、間取りの自由度が高くなります。開口部も広くとり、開放的な空間を作ることができるのも大きな特徴です。 収納やロフト、屋根の形状を活かしたおしゃれなデザインなどでも楽しむことができます。
コミュニケーションの側面
2階建てや3階建ての住宅では死角が多く、家族の様子を確認するのがなかなか難しいところがあります。一方、死角が少ない平屋では同じ階に全員がいるので、家族の様子が把握しやすく、顔を合わせる機会が増えることで自然と家族同士のコミュニケーションの場が増えます。家族のつながりをより感じることができるでしょう。
平屋に住むデメリット
では逆に平屋のもつデメリットはどういったものがあるのでしょうか。
悪い面もしっかり把握しておくことが大切です。両面を考慮して適切に判断していきましょう。
・家族とのコミュニケーションが取りやすくなった分、プライバシーの確保が難しい。
・開口部を広くしたり開放的な空間にした分、防犯や外部からの視線に不安を感じる。
・台風や地震などの災害には強さを発揮しますが、洪水や床上浸水など水に対する災害に対しては逃げ場が少ない。
など、メリットの半面それがかえってデメリットになってしまう可能性があります。
それぞれ業者などに相談して、安心して暮らせる住まいづくりを実現していきましょう。
【場合別】平屋のリノベーションにかかる費用
平屋のリノベーションにかかる費用について見ていきましょう。リノベーションの方法はさまざまあるので、かかる費用は内容によって大きく異なってきます。
代表的なものをいくつか紹介していきますので、参考にしてみてください。
フルリノベーションの場合
築年数が古かったり、間取りを大きく変更しようとする場合には、細かく直さずフルイノベーションを行ったほうが良い場合もあります。広さや内容によって異なりますが、だいたい500万から2000万円程度が目安になります。予算と相談しながら優先順位をつけ、施工内容や設備のグレードなど絞り込んでいきましょう。
部分ごとのリノベーションの費用
部分ごとの主なリノベーション費用の目安としては以下のようになります。それぞれ広さや設備のグレードなどでかかる費用は変わってきますが、リノベーションを依頼する前に、おおよその費用は把握しておくようにしましょう。
・外壁…50万~350万
・屋根…50万~350万
・壁紙の張り替え…1000円/㎡
・床の張り替え…1~7万/畳
・壁の撤去、設置…8~25万/1か所
・ドアの設置…6~25万/1枚
・キッチン交換…50~100万
・お風呂交換…50~150万
・トイレ交換…10~50万
・洗面所交換…10~50万
・断熱リフォーム…1~3万/㎡
・耐震リフォーム…25~300万
二戸建てを平屋にする費用
子どもの独立を機に2階部分を減築して平屋にするという方も多くいらっしゃいます。新たに増設する部分はあまり多くないから安くすみそうと思われがちですが、残す部分に影響を与えないように丁寧な作業となりますので、手間のかかる工事になります。
屋根の撤去、設置も大がかりな作業となるので、費用総額としては800~2700万円程度と、かなり高額になる場合もあります。
減築リフォームが良いのか、建て替えが良いのか、予算や出来た後の住み心地などをイメージしながら施工会社と良く相談して決めていきましょう。
平屋のリノベーションを行う際の注意点

平屋リノベーションを行う際に注意が必要な部分がいくつかあります。しっかり押さえて失敗のないようにしていきましょう。
耐震性
築40年以上たっている平屋は、古い耐震基準しか満たしていない可能性があります。もしそうであれば新たな耐震基準を満たす補強工事をしなければなりません。その分余計な費用が掛かってしまうので、築年数のたっているものは耐震診断を受け、補強工事が必要かどうか確認するようにしましょう。
住宅診断
リノベーション依頼の前に住宅診断(ホームインスペクション)を受けるようにしましょう。住宅診断とは、専門家がその住宅の劣化状況や欠陥の有無、改修必要箇所などを目視などで診断することをいいます。それを受けることで住宅の状況を正確に把握することができるので、リフォームか建て替えか判断することができます。
築年数のたっているものはリノベーションをしなくても一度受けて、今の住宅の状況を把握しておくのも良いでしょう。
施工会社の見極め 毎日を過ごす大切な住宅です。信頼できる施工会社を選ぶようにしましょう。
自分たちの希望に沿った提案をしてくれるか、保証やサービスがしっかりしているかなど見極めていきましょう。平屋リノベーションの施工実績があればより安心です。
業者によって同じ施工内容でも費用が全然違うこともあります。必ず何社か見積もり依頼をして見比べるようにしましょう。
これからの時代に適した平屋住宅を
ここまで平屋リノベーションについて見てきました。昔からある日本の伝統的な住宅スタイルですが、バリアフリー化やスリムな生活スタイル、災害に対する強さなど、これからの時代にも非常に適した住まいになっています。ますます需要は高まっていくことでしょう。
お年寄りだけではなく、動線の短さや家族の距離感、古民家が持つ独特の魅力は共働きで忙しい若い世代にも大変オススメです。
自分たちのライフスタイルにあった住宅が実現できる平屋リノベーション。ぜひ一度ご検討ください。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。