
一戸建てを購入しリノベーションしたい方へ
- 「1000万円で一戸建てのリノベーションをしたい」という方は、この記事をチェック
- 1000万円でできるリノベーション内容を知れば、理想の住まいの実現ができます
- 業界No.1の「ポラス」なら、リノベーションにぴったりな一戸建てが見つかります
そこでこの記事では、予算1000万円で一戸建てのリノベーションをどこまでできるのかを解説。
また、工事内容別にかかる費用の相場、1000万円以内の一戸建てのリノベーション事例、リフォームローンやリノベーションで使える補助金も紹介していきます。
目次
予算1000万円でできることとできないこと
まずは、予算1000万円でできることを見ていきましょう。
予算が1000万円であれば、建坪25坪(82.5㎡)までの内装を新築同然に作り直すスケルトンリノベーション(元の内装や外装をすべて取り外し、基礎と骨組みだけにして一から作り直すリノベーションのこと)が可能です。
また、水回り設備の交換や一部屋だけなどをリノベーションする「部分リノベーション」は1000万円あればできます。
一方、内装に加えて外装も新築同然に作り直すスケリトンリノベーションは、予算1000万円では厳しいでしょう。また、内装のみのリノベーションでも、建坪が25坪以上のスケルトンリノベーションは難しくなります。
年数30年以上の一戸建てをリノベーションする場合
ただし、築年数30年以上の一戸建てをリノベーションする場合には、予算1000万円でも前述したようなリノベーションはできない可能性があります。というのも、築年数が経過した家は、屋根や外壁など外装の劣化が進んでいるはずです。また、柱や床下も傷んでいる可能性があります。
今後も長くその家で暮らすのであれば、柱や床下の補修もしながら、スケルトンリノベーションする必要があるのです。この場合には、1500万円以上は用意する必要があります。
工事内容別にかかる費用相場
ここでは、部分的なリノベーションにかかる費用の相場を、工事内容別に紹介します。
■内装
壁紙交換:1000円/㎡
床材張り替え:1~7万円/畳
■水周り
キッチン:50~100万円
ユニットバス交換:50~150万円
在来浴室からユニットバスに変更:100~150万円
トイレ:20~50万円
洗面所:10~50万円
■外装
外壁:50~350万円
(平屋の外壁塗装は、20~50万円でできる場合あり)
屋根:50~350万円
耐震補強・改修:25~150万円
■壁・窓・床下など
断熱リフォーム:4000~3万円/㎡ 内窓(二重窓)の設置:8~15万円/箇所
シロアリ対策 駆除・予防リフォーム:1,800~3,500円/㎡
シロアリ被害による劣化箇所補修、基礎補強:30~300万円
雨漏り修理:1~45万円/箇所
1000万円以内の一戸建てのリノベーション事例

1000万円以内で一戸建てのリノベーションをした事例をご紹介します。
具体的にどのようなリノベーションができるのか、参考になさってください。
65㎡の戸建てスケルトンリノベーション事例(940万円)
間取りの変更、水回りの位置の変更、住宅設備の入れ替え、外装の塗り替え、バルコニーの掛け替え、耐震補強工事を行なった事例です。外装のリノベーションも行いましたが、1000万円以内で収まっています。
6畳の和室、押入れ、玄関ホールを14畳のリビングダイニングに変更したことで、明るく、開放感あふれるお部屋に生まれ変わりました。
59.94㎡の戸建てスケルトンリノベーション事例(700万円)
戸建全体をリノベーションした事例です。リノベーション前は、和室、リビング、洋室2部屋と、細かく間取りが分かれていましたが、すべての壁を取り払い、キッチンを中心とした広いワンルームに変更。すべての床を無垢材のフローリングにし、お風呂やサニタリーの位置も変更して、空間全体を見渡せるようにしているのがポイントです。103.5㎡の戸建ての部分リノベーションの事例(約827万円)
家全体をリノベーションするのではなく、キッチン 、 トイレ 、 風呂・浴室、 階段 、 リビングを部分的にリノベーション。まずは、間仕切り壁を取り払い、リビングを拡張。リビング内に階段を設置して、開放感のある広々とした空間となっています。
また、キッチンやトイレ、風呂・浴室といった水回りを刷新。壁付けだったキッチンは、対面式に変更したことで、料理をしながらでも家族を見守れる空間になっています。
リフォームローンやリノベーションで使える補助金について
リフォームローンには、金利は高いが、審査が通りやすい「無担保型」と、借入金額の上限が高く、返済期間が長く、金利も低い「有担保型」があります。どちらもメリット・デメリットがあるので、しっかり検討して選ぶとよいでしょう。
なお、高齢の方向けに、60歳以上の方を対象とした『MSJ【リ・バース60】(ノンリコース型)』などのローンもあります。住宅ローンが残っている場合は、ローンの借りかえも検討してみてください。借りかえで金利が安くなるケースもあります。
リフォームやリノベーションをする際には、補助金制度や助成金制度が使える場合があります。
リフォームの補助金には、対象になりやすいリフォーム・リノベーションというものが存在します。
たとえば、
・「エコ・省エネ」のためのリフォーム
・「耐震性」を確保するための工事
・「介護・バリアフリー」リフォーム
・「在宅勤務やウイルス対策」のための改修
・「空き家」のリノベーション
などです。
「エコ・省エネ」のためのリフォームは、断熱リフォーム(内窓の設置など)や、高効率給湯器(エコキュート・エネファームなど)の設置、節水性の高いトイレへの交換、太陽光発電システムや蓄電池の導入などが対象です。
補助制度には、「こどもみらい住宅支援事業(リフォーム)」「次世代省エネ建材の実証支援事業」「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」「長期優良住宅化リフォーム補助金」などがあります。
「耐震性」を補強するリフォームの補助金制度は、耐震診断、耐震補強・改修工事、地震の際に倒壊する危険性があるブロック塀の撤去・解体工事などの際に、費用の一部を負担してくれる制度です。
多くの場合、補助対象となるのは1981年5月31日以前の建物で、旧耐震基準のものです。
「介護・バリアフリー」リフォームの助成金制度には、介護保険があります。要支援者あるいは要介護者と認定された方の住まいに、お住まいに手すりやスロープ設置などの工事を行うリフォームなら、20万円を上限に、自己負担額1~3割で工事が可能です。
また、地域によっては「要介護認定」されていなくても、バリアフリーリフォームのための補助金制度があります。お住まいの自治体にそのような制度がないか確認するとよいでしょう。
最近では、「在宅勤務やウイルス対策」のための補助金制度もあります。具体的なリフォームは、間仕切りを設置してワークスペースを確保したり、換気・衛生管理の対策、防音工事、窓の新設などです。
「空き家」のリノベーションに助成している自治体もあります。そのほか、移住者向けの空き家活用事業助成金制度などを活用するのもおすすめです。
いずれの補助金制度も、助成額、適用条件が異なりますので、必ず確認してから申請するようにしましょう。
戸建てをリノベーションして理想の住まいに
予算1000万円なら、スケルトンリノベーションから、部分リノベーションまで、さまざまなリノベーションが可能です。
戸建てを購入してリノベーションし、理想の住まいを作りませんか。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。