
戸建てのリノベーション費用相場はいくら?
- 「戸建て住宅をリノベーションしたい」方は、この記事で費用相場をチェック
- 戸建てのリノベーション「場所別・築年数別」の費用相場をチェック
- リノベーション費用に便利な「補助金・ローン」もチェック
そこでキッチン・バスなどの場所別の費用と、築年数別の費用相場をリストアップ。さらに費用を抑えるポイントや、リノベーションで使える補助金・ローン、さらに戸建てのリノベーションで気を付けるべき点についてご紹介します。
目次
フルリノベーションを行う場合の費用相場
戸建ての家の間取りを大きく変更したり二世帯住宅に変えたりするとき、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。一度、建物を骨組みだけの状態にして家全体をリノベーションすることを「フルリノベーション」と言います。戸建て住宅のフルリノベーションでは、一坪あたり20~70万円になります。総費用は1000~2500万円くらいになるでしょう。
場所別の費用相場
リノベーション費用の内訳を場所別にご紹介しましょう。水回り
リノベーションしたい場所として人気なのが、キッチンやバスルームなどの水回りです。・キッチン交換 50~100万円
・バスルーム(ユニットバス交換)50~150万円
・トイレ 15~50万円
・洗面所 10~50万円
リビング
床材変更、拡張など、リビングのリノベーションを行うときの目安の費用はこちらです。・リビング 15~150万円
間取りの変更
既存の壁を取り払い、間取りを変更する場合の費用は以下のとおりです。・間取り変更 20~350万円
・間仕切り壁の撤去 10~25万円
・間仕切り壁の設置 10~25万円
和室・洋室の変更
和室から洋室へ、洋室から和室へ、というように変更する場合は、こちらの費用です。・和室と洋室の変更 25~100万円
外壁・屋根
ヒビが入ったり汚れが目立つようになったり、外壁全体や屋根の塗装を変更することもあるでしょう。・外壁と屋根の塗装 80~140万円
築年数別のリノベーション内容と費用
次に築年数別に、どのようなリノベーションが必要になりそれぞれの費用がどのくらいか確認しましょう。
築15年から築30年までの戸建ての場合
築10~15年が過ぎると、給湯器をはじめ、さまざまな部分に故障や劣化が出てくるようになります。また外装に劣化や亀裂などがあれば、そこから雨水が中に侵入し、それによって建物の柱や梁などにカビがはえる原因となります。・外壁と屋根の塗装 80~140万円
築30年から築40年までの戸建ての場合
築30年から40年の家の多くは、新耐震基準で建てられていますが、2000年に大きく変更した通称「2000年基準」を満たしていません。そのため耐震補強工事を行うこともおすすめです。・耐震補強 100~200万円
築40年から築50年までの戸建ての場合
築年数が40年を超える戸建て住宅は、現在の耐震基準で建てられていませんので、耐震補強工事を行うことを考えましょう。しかも築40年以上の物件は、建物の基礎部分の耐震性能が足りないものが多く、基礎部分の補強も必ず行うことをおすすめします。・基礎補強 100~300万円
費用を抑えるポイント
材料やデザインにこだわると費用がかさんでしまうリノベーション。できるだけ費用を抑えるためには、次のことに気を付けるといいでしょう。
材料や設備のグレードに注意
床材や壁紙などリノベーションで新しく使う材料は、グレードが高くなるほど材料費が上がりリノベーション費用も高くなります。そのため、材料や設備を選ぶときはグレードも考慮して選ぶといいでしょう。業者選びの際は、営業から施工まで自社で行っている業者に依頼
リノベーション業者は、実際の工事は下請け業者に任せていることが多いもの。でも顧客との相談・打合せから、実際の工事まで一貫してすべて自社で行っている業者に依頼すれば、中間マージンがかからず、リノベーション全体の費用を抑えることができます。戸建てのリノベーションを行うメリット
ここで改めて、戸建て住宅をリノベーションするメリットについて考えてみましょう。
自由に理想の家にできる
マンションの場合、構造上の問題やマンションの管理規約によって、リノベーションの内容に制限がかかることがあります。でも戸建て住宅なら、そのような制限を受けにくく、自由に自分たちの家をアレンジできます。理想の家を手に入れられることは、リノベ―ションの最大のメリットでしょう。
建て替え・買い替えより費用がかからない
間取りを変えたいときや家が古くなったとき、考えられる選択肢として建て替えや買い替えがあります。しかしどちらも、かなりの金額が必要となります。それに対してリノベーションなら費用を抑えながら、家をきれいにして、自分たちの思うように間取りなどを変更できます。
大切な家を残せる
リノベーションすれば、長く同じ家に家族が暮らせるということ。家族それぞれの思い出がつまった家を代々残していくことができます。しかもリノベーションを行い、適切にメンテナンスしていくことで、次の世代も快適に暮らせるようになります。戸建てのリノベーションを行うデメリット
一戸建てのリノベーションを行うデメリットはどうでしょうか。
費用が高くなる場合がある
リノベーションの費用は、工事の内容や規模によって異なるもの。また使用する材料やデザインにこだわれば、それだけ費用がかさんでいきます。そのように、想定よりも費用がかかってしまうケースもあり得ます。希望通りに改修できない場合もある
一戸建てのリノベーションの場合、それぞれの地域ごとに定められている都市計画法や建築基準法について確認しておかなければなりません。例えば「2階建てを3階建てにしたい」と思っても、そのような法律によって、希望がかなわないこともあります。
戸建てのリノベーションで気を付けるべきこと

戸建てのリノベーションでは、次のような点に注意しましょう。
ツーバイフォー住宅はリフォーム内容に制限がある
もし家が「ツーバイフォー」と呼ばれる工法で建てられている場合、リノベーション内容に制限が出てしまいます。ツーバイフォーは、剛性の高い壁や床を組んで作る方法で、構造上の観点から壁や柱に取り除けないものがあります。すると、間取り変更などをしたくても実現できない場合があります。
リノベーションで使える補助金・ローンについて
リノベーションの費用を抑えたい方におすすめしたいのが、補助金やローンの利用です。
補助金について
日本全国の各自治体が、リノベーションの補助金制度を設けています。補助対象となる内容や条件は限られますが、耐震リフォームやバリアフリーリフォームなどは補助金が支給されるケースが多いです。お住まいのエリアの自治体に、どのような補助金制度があるか問い合わせてみるといいでしょう。
ローンについて
リノベーションでかかる費用をローンとして借りることができるのが、リフォームローン。手元にまとまったリノベーション資金がなくても、ローンを借りて改修工事を行うことを考えてもいいでしょう。その場合、リフォームローンを利用できるか、いくらまで借りられるか、毎月の返済はいくらになるかなど、先に確認しておくといいでしょう。
信頼できるリノベーション業者を探そう
戸建てを快適で住みやすい家に変えられるリノベーション。
どんなことができるのか、そして費用はどのくらいかかるのか確認して、計画していきましょう。
そして、信頼できるリノベーション業者を見つけることも大切です。いくつかの業者に問い合わせするなどして、任せられる業者を探していってはいかがでしょうか。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。