- 買いたい
- マンション・戸建・土地 購入コラム
- 中古住宅購入の流れは?購入する際の注意点について解説
中古住宅購入の流れは?購入する際の注意点について解説

中古住宅を購入する際に、失敗しないためには購入時の注意点についてしっかりと確認しておくことが大切です。また、中古住宅の購入をスムーズに進めるためには、どのような流れで中古住宅購入が進んでいくのかを知っておくことも大切です。この記事では、それについて詳しく解説をしていきます。ぜひ、ご活用ください。
中古住宅を購入するメリット
中古住宅を購入するメリットはさまざまです。そのメリットについて、ここではご説明いたします。
中古住宅を購入する最大のメリットは価格が安いことでしょう。多くの人は、住宅を購入する際に、理想の間取りや立地などを考えていることでしょう。その理想の間取りや立地の住宅は、新築だと値段が高くて手に入れるのが難しいかもしれません。 しかし、中古住宅であれば、価格が安いので理想の住宅を購入可能です。それ以上の住宅にも手が届く場合があるので、大きなメリットといえるでしょう。
メリット①:価格が安い
中古住宅を購入する最大のメリットは価格が安いことでしょう。多くの人は、住宅を購入する際に、理想の間取りや立地などを考えていることでしょう。その理想の間取りや立地の住宅は、新築だと値段が高くて手に入れるのが難しいかもしれません。 しかし、中古住宅であれば、価格が安いので理想の住宅を購入可能です。それ以上の住宅にも手が届く場合があるので、大きなメリットといえるでしょう。メリット②:住むイメージを掴みやすい
中古住宅は新築とは違い、購入しようとしている時点で家が建っています。実際に住んだときのイメージがしやすいというメリットがあります。 新築だと写真や間取り図でしか家の様子を確認できないことも多いので、中古住宅ならではのメリットであるといえるでしょう。中古住宅を購入するデメリット
中古住宅を購入するのはメリットが多いですが、デメリットもあります。メリットとデメリットを比較して、新築と中古住宅のどちらを購入するべきか判断しましょう。
デメリット①:設備が古い
中古住宅なので、どうしても新築住宅と比べると設備は古くなっています。どれくらい古くなっているかは築年数によって異なるのですが、中古住宅により、かなり傷んでしまっているケースもあります。 場合によってはリフォームが必要になり、リフォームにかかる費用をあわせると新築が購入できてしまうこともあります。中古住宅を購入する際は、リフォームが必要な設備があるかを確認するようにしましょう。
デメリット②:住宅ローン控除が受けられない可能性がある
築年数が20年以上経っている中古物件は、住宅ローン控除が受けられない可能性があります。ただし、一定の条件を満たせば、少し費用はかかりますが住宅ローン減税の対象となる物件もあります。購入前に基準を満たしているかを確認して、もし満たしていたら申請の用意をしましょう。
中古一戸建てを購入する流れ
流れ①:不動産会社に相談する
まずは、どのような中古住宅を希望しているのか、どんな暮らしがしたいかなど、を不動産会社に相談します。 ここで自分が譲れない希望(住むエリアや学区限定で探している・総額はいくらで押さえたいなど)などがあれば、あらかじめ不動産会社に伝えておくと、希望に沿った物件を紹介していただけます。→関連記事:失敗しない不動産会社の選び方
流れ②:物件見学をする
希望の物件が見つかったら物件の見学をします。この目的はあくまでも情報収集なので、気に入らなければ断っても構いません。なるべく多くの物件見学を行い、自分が譲れない条件・物件のポイント整理をして物件を絞っていきましょう。→関連記事:不動産のプロが教える失敗しないためのチェックリスト
流れ③:資金計画・住宅ローンの事前審査
物件の見学と並行して、あなたに合った資金計画を立てていきます。住宅ローンを使用する場合には、事前に銀行へいくら貸してもらえるかの確認(事前審査)もしておきます。この審査では、住宅ローンの借りる人の収入や勤務年数などがチェックされ、実際にいくら借りられるのか、長く支払っていけるかどうかの適正を判断されます。ポラスがオススメする住宅ローンをご提案。住宅ローンシミュレーター
流れ④:物件の購入申し込みをする
購入したい物件が見つかったら、物件の購入申し込みを行います。申込書に必要事項を記入して、物件の持ち主との個別交渉を始めます。不動産会社が仲介になっている場合が多いので、不動産会社と売主様との間で交渉が行われることがほとんどです。流れ⑤:売買契約を結ぶ
仮審査が通ったら売買契約を結びます。ここで大切になるのは、物件の重要事項に関する説明を受けることです。知らないまま契約を結んでしまうと、後でトラブルが起こったとしても責任を追及することができません。 物件は住むうえで問題がないのか、重大な欠陥を抱えていないかなどを売主によく確認するようにしましょう。口頭ではなく、書面で確認をするようにしてください。
流れ⑥:住宅ローンを申し込む
住宅ローンを使用する方は申し込みを行います。この審査は事前審査よりも厳しく、審査期間も1~2週間程度と長めです。この審査をクリアしたら、金融機関と住宅ローンの契約を結ぶことになります。
流れ⑦:残金代を支払い物件の引き渡しを受ける
最後に残金代を支払い、物件を引き渡してもらいます。ここでもしっかりと契約書を確認して、すべて滞りなく行われているかを確認しましょう。
中古一戸建てを購入する時の注意点
中古一戸建てを購入する際には、いくつか注意点があります。それをしっかりと理解して、中古一戸建てを購入するようにしましょう。
注意点①:費用の目安を考える
中古一戸建て購入にどれくらいの費用がかかるのかを考えましょう。ここで大切なのは、必要になる費用は中古一戸建ての購入費用だけではないという点です。不動産会社を通して購入を行うのであれば、仲介手数料が必要になります。 その他にも印紙税や登記費用、ローン借入手数料などの諸費用が必要になりますし、引っ越し代も発生します。リフォームが必要な物件であれば、リフォーム代も必要です。 このように多岐にわたって費用が必要になるので注意しましょう。注意点②:契約前に重要事項説明を受ける
重要事項説明署はその物件に関する情報が記載されています。例えば、設備のトラブルに関する責任は負わないと記載されているのに気づかず、契約後に設備のトラブルが起きた場合はその責任を売主に追及できなくなってしまいます。 重要事項説明は非常に大切なので、コピーをとるなどしてよく確認をしておくようにしましょう。良い中古住宅を見極めるポイント
最後に良い中古住宅を見極めるためのポイントについて紹介します。このポイントを踏まえて中古住宅選びを行い、失敗してしまうリスクを減らしていきましょう。
ポイント①:安全性をチェックする
中古住宅を選ぶ際は、その建物だけに注目しがちですが、周りの環境も確認するようにしましょう。消防車や救急車が入れるような場所がない安全性が乏しい物件は、あまり望ましくありません。隣家とのスペースなども確認しておく必要があります。
ポイント②:リフォームが可能かどうかを確認する
中古住宅の場合は、住んでいると色んな欠陥が見つかり、リフォームをしなくてはいけない場合があります。その際に、リフォームができるような構造になっている中古住宅を選びましょう。中古住宅の中には、構造的にリフォームが難しくなっているものがあります。
ポイント①:安全性をチェックする
中古住宅を選ぶ際は、その建物だけに注目しがちですが、周りの環境も確認するようにしましょう。消防車や救急車が入れるような場所がない安全性が乏しい物件は、あまり望ましくありません。隣家とのスペースなども確認しておく必要があります。
ポイント②:リフォームが可能かどうかを確認する
中古住宅の場合は、住んでいると色んな欠陥が見つかり、リフォームをしなくてはいけない場合があります。その際に、リフォームができるような構造になっている中古住宅を選びましょう。中古住宅の中には、構造的にリフォームが難しくなっているものがあります。
中古住宅選びは慎重に!
中古住宅選びは可能な限り慎重に行いましょう。新築と比べると価格は安いですが、それでも大きな出費になることに変わりはありません。 その中古住宅に住んだときに問題はないか、大きな欠陥を抱えていないかなどをしっかりと確認して、購入を行うようにしましょう。