
マンションのリフォームをお考えの方へ
- 「マンションリフォームの費用」を知りたい方は、この記事で最新相場をチェック
- 失敗やトラブルを回避するためにも、リフォームの注意点を押さえておきましょう
- マンションをリフォームするなら「ポラス」にお任せください
今回の記事では、マンションリフォームの費用相場をはじめ、施行が可能な範囲やNGな範囲、施工内容別の費用相場と実例、失敗・トラブルを防ぐための注意点などを解説します。
目次
マンションのリフォームが可能な範囲とは?
大型集合住宅のマンションも、保有する物件の専有部であればリフォームが可能です。
専有部とは、分譲の集合住宅など区分所有権建物の区分所有者が、単独で所有している部分を指します。具体的には、天井・床・壁など、物件の内部空間がリフォーム可能な範囲です。
リフォームできない範囲
区分所有権建物であるマンションには、区分所有者が合同で所有している共用部分があり、この部分に関してはリフォームNGです。具体的には、マンションのエントランス、廊下やエレベーターなどが挙げられます。また専有部と思いがちな玄関扉や窓ガラス、バルコニーなども、リフォームができない共用部分の範囲となります。
制限されやすい範囲
建物の構造上、基礎や柱、排水管などの位置関係から、リフォームが制限されやすい範囲も少なくありません。それがキッチン・浴室・トイレといった水回りの移動や間取りの変更などです。また、階下に対する防音上の観点から、マンションの管理規約で吸音性の高い床材使用を指定されることもあります。
マンションリフォームの費用相場
マンションのリフォームにかかる費用相場は、工事内容や施行範囲、物件や設備機器の状態、使用する資材の品質などによって大きく異なります。
たとえば3LDKの物件をリフォームする場合、内装全域の工事が約80万円~150万円、内装全域の工事及び設備機器交換が約180万円~500万円、フルリフォームになれば600万円~1,000万円ほどが費用相場の目安です。(導入する設備のグレード・リフォーム会社により異なります。)
マンションリフォームで失敗・トラブルを防ぐための注意点とは?

実際にマンションをリフォームする場合、管理組合に対する事前確認やご近所への気遣いも重要なポイントです。
ここからは、失敗やトラブルを防ぐための主な注意点をご紹介します。
注意点① 管理組合への届出・申請
マンションのリフォームをおこなう際、事前に管理組合への届出や申請が必要です。管理規約を確認し、円滑に工事を進めるためにも、重要な手続きとなります。届出や申請の時期は、着工の1ヶ月前と定められていることが一般的です。注意点② 防音性能の規定
「水回り設備の移動」や「床材や壁材の変更」を検討する場合、必ず防音性能の規定をチェックしましょう。マンションの規定次第では、希望通りのリフォームができない可能性もあるため、十分な注意が必要となります。注意点③ 近隣住民への配慮・挨拶
近隣住民への気遣いもトラブルを防ぐための注意点です。間取り変更や設備機器の移動後などに、隣室や階下に音漏れがないか否か、十分に配慮したリフォームをおこなう必要があります。また、着工前には、少なくとも両隣と上下の階へ挨拶を済ませておきましょう。
注意点④ 仮住まい
リフォームが長期化する場合、生活が不便に感じることも少なくありません。そんなときは、仮住まいの利用をおすすめします。特に、すべての内装や設備機器を撤去・解体するような大規模な工事では、仮住まいの事前準備が必須です。マンションリフォームの業者・会社を選ぶ際のポイントは?
ここからは、実際にマンションのリフォームを手がける業者・会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。最も重視するべき点は「実績」と「見積り」です。
ポイント① マンションのリフォーム実績
業者や会社を選ぶ際、必ずマンションのリフォーム実績を確認してください。リフォームに特化した業者や会社でも「戸建てが得意」「マンションの施工依頼が多い」など、それぞれに特徴があるからです。自社のホームページや口コミサイトなどを閲覧すれば、実績や評価をチェックすることができます。
ポイント② 見積もりは複数の業者から取る
リフォームを検討する場合、複数の業者へ見積りを依頼しましょう。各社が提示する料金や工事プラン、担当者の対応などを比較すれば、自分の予算に見合った理想的なリフォーム、そして業者との相性などのポイントを見極めることが可能です。マンションリフォームは予算に合わせた施行と事前準備がポイント
マンションリフォームの費用相場は、施工主によって千差万別となっています。その理由は、施行内容や工事の範囲、物件や設備機器の劣化状態、資材のグレードなどに大きく左右されるからです。
リフォーム経験者の実地調査によれば、最も多い費用は50万円~100万円、次いで500万円~700万円となっています。リフォームを実施する場合、事前に改修可能な部分と不可な部分をチェックすることです。
また、管理組合への届出や申請、近隣住民への配慮などに十分な注意を払うようにしましょう。
ポラスならリフォームの相談も承ります。
住宅購入は大きな買い物。ポラスではリフォーム単体でのご相談から、中古を購入してリフォームも一緒に行う提案も行っております。
一般的には中古住宅の購入とリフォーム工事は、それぞれ別々のローンを組む必要がありますが、ポラスの提携する銀行からのローンであれば、まとめてローンを借り入れることが可能です。リフォーム単独でのローンよりも低金利になることがありますので、お得に購入できることも。住宅ローンの専門スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。