
今回は団体信用生命保険の内容について、分かりやすくご説明していきます。
団体信用生命保険とは
団体信用生命保険は略して「団信(だんしん)」とも言われる、住宅ローン利用者向けの生命保険です。
冒頭でご説明した通り団体信用生命保険への加入が住宅ローンを組む条件になっている事がほとんどなため、住宅ローン利用者は基本的に団体信用生命保険へ加入する事となります。
住宅ローンは何十年もかけて返済していくものですので、ローン返済中に契約者へ万が一の事が起きれば、その後の返済が困難になってしまいます。
そのような不測の事態に備えるために団体信用生命保険への加入が必要なのです。
保険会社によって団体信用生命保険の内容は多少異なりますが、住宅ローン契約者に何かあった際に保険会社が保険金によっての残りの住宅ローンを完済する仕組みはどこも同じです。
なお、保険料は基本的に毎月の住宅ローンに含まれる形式となっていますが、フラット35を利用する場合は住宅ローン以外に保険料を別途負担することになります。団体信用生命保険は略して「団信(だんしん)」とも言われる、住宅ローン利用者向けの生命保険です。
冒頭でご説明した通り団体信用生命保険への加入が住宅ローンを組む条件になっている事がほとんどなため、住宅ローン利用者は基本的に団体信用生命保険へ加入する事となります。
住宅ローンは何十年もかけて返済していくものですので、ローン返済中に契約者へ万が一の事が起きれば、その後の返済が困難になってしまいます。
そのような不測の事態に備えるために団体信用生命保険への加入が必要なのです。
保険会社によって団体信用生命保険の内容は多少異なりますが、住宅ローン契約者に何かあった際に保険会社が保険金によっての残りの住宅ローンを完済する仕組みはどこも同じです。
なお、保険料は基本的に毎月の住宅ローンに含まれる形式となっていますが、フラット35を利用する場合は住宅ローン以外に保険料を別途負担することになります。
保障内容について
保険会社によって保障内容に差はありますが、以下の保障内容からご自身に合ったものを選ぶのが一般的です。
団体信用生命保険の保障内容
・死亡・高度障害保障【基本保障】
死亡または所定の高度障害状態になった際、保険金によって残りのローンが完済されます。一般的に団体信用生命保険といえば、この死亡・高度障害保障のことを指します。
・がん保障【特約】
死亡・高度障害保障にがん保障がついた内容です。いずれかで所定の状態になった際、保険金によって残りのローンが完済されます。
・3大疾病保障【特約】
死亡・高度障害保障にがん・脳卒中・急性心筋梗塞の保障がついた内容です。いずれかで所定の状態になった際、保険金によって残りのローンが完済されます。
・8大疾病保障【特約】
死亡・高度障害保障にがん・脳卒中・急性心筋梗塞・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎の保障がついた内容です。いずれかで所定の状態になった際、保険金によって残りのローンが完済されます。
団体信用生命保険に入れない場合は?
団体信用生命保険への加入を申込む時には自分の健康状態を告知しなくてはならず、健康状態に問題があると団体信用生命保険に加入できない事があります。
というのも、健康に問題がある方の加入は生命保険会社にとって保険金を支払うリスクが高まるためです。
では、健康面の問題から団体信用生命保険に入れない場合はどうすれば良いのでしょうか?
結論から言いますと、病気で団体信用生命保険へ加入できない場合にはフラット35やワイド団信を利用すると良いでしょう。
フラット35は団体信用生命保険へ非加入の商品があり、ワイド団信は通常の団信に比べて引受の基準が緩く、健康状態に不安を抱える方でも加入できる可能性があります。
ただしその場合、万が一の事がおこった場合でも住宅ローンが残ったり、高い金利での借入となってしまったりとリスクもある事も
覚悟しなければなりません。
まとめ
団体信用生命保険は契約者に万が一の事が起きた時、残されたご家族を守ってくれる役割を果たします。
団体信用生命保険に加入する際には、既にご自身が加入している保険の内容を考慮して保障内容を考えるようにしましょう。場合によっては、ご自身が加入している保険を見直すことも大切です。
どうしても年齢を重ねていけば病気のリスクも高まります。
いつかはマイホームをと考えていれば、健康なうちに購入された方が安心です。
監修者

大沼 春香(おおぬま はるか)
宅地建物取引士
埼玉県・千葉県・東京都一部に拠点を置く
不動産売買仲介会社に15年以上従事。
自身も不動産購入を経験し「初心者にもわかりやすい」
実態に基づいたパンフレット・資料に定評がある。
最近はWEBや自社セミナーなどでの情報発信も行っている。